チャンネルディバイダーの使い方

チャンンルディバイダーの使い方について説明していきます。

実は、チャンネルディバイダーにはアナログ式とデジタル式があるのですが、このページでは直感的に分かりやすいアナログ式のチャンネルディバイダーを例にして説明していきます。

ちなみに、例として載せている機種はDBXの234XSという機種になります。

dbx_234xsa
DBX / 234XS

この機種の場合は、大きく分けると「CHANNEL1」「CHANNEL2」という2つのもジュールがあり、ステレオの場合は、それぞれをL用,R用として使用します。

それぞれのチャンネルには6つのツマミが付いています。

分かりにくいので拡大したものを載せました。

111121

6つのツマミの役割をご説明していきます。

  1. 「INPUT GAIN」
    チャンネルディバイダーに入力されてきた信号のゲインを調整します。
    通常は0dBとしておくのが理想です。入力レベルが大きい時にはここで調整を行います。
  2. 「LOW/MID」
    低音域用のスピーカーと中音域用のスピーカーのクロスオーバー周波数を設定します。
  3. 「MID/HIGH」
    中音域用のスピーカーと高音域用のスピーカーのクロスオーバー周波数を設定します。
  4. 「LOW OUTPUT」
    低音域スピーカーへのアウトプットレベルを調整します。
  5. 「MID OUTPUT」
    中音域スピーカーへのアウトプットレベルを調整します。
  6. 「HIGH OUTPUT」
    高音域スピーカーへのアウトプットレベルを調整します。


cd1

これら6つのパラメーターを操作することで上記のような周波数分割を行いシームレスな周波数特性を作っていきます。

チャンネルディバイダーを設定する時の重要なポイントは、いかに適正なクロスオーバー周波数を設定するか?ということです。

スピーカーによって、周波数の特性は異なるので「クロスオーバー周波数を○○Hzにするといい音が出る」とは言えない訳です。

従って、試行錯誤しながらやってみると良いでしょう。