
【PAエンジニアが知っておくべき】音の3要素とは?
世の中には様々な「音」が存在しています。
鳥の鳴き声、車のエンジン音、子供の遊ぶ声など、その種類は多種多様です。
それでは、なぜこのように「音」に違いが出てくるのでしょう。
そもそも、「音が聞こえる」という現象は、音源(音を出しているもの)の振動が空気を伝わって人の耳に伝わることで起こります。
つまり、「空気がどんな振動をしているか」=「どんな音か」ということになります。
その「音」というのは以下の3つの要素によって決定されます。
- 大きさ(空気の振動の幅)
- 高さ(空気の振動の周波数:1秒間に何回振動するか)
- 音色(振動の仕方)
それぞれについて解説していきます。
大きさ
音の大きさは空気の振動の幅だということを説明しました。
なんとなく感覚的にわかるかと思いますが、振動の幅が大きい方が大きな音が出そうな感じがしますよね?
その感覚は正しいです。
和太鼓を思い浮かべてみてください。
大太鼓のような大きな太鼓の場合は、叩いた時に太鼓の皮が大きく振動します。
一方、小太鼓のような小さな太鼓の場合は、叩いた時に太鼓の皮の振動が大太鼓に比べると小さく振動します。
振幅の大きい太鼓の方が、小太鼓のよりも大きい音を出すことが出来るのです。
PAでは、この振幅をdb(デシベル)という単位で表現します。
高さ
音の高さは、1秒間に何回振動するかで決まります。
車のエンジンを例にするとエンジンをかけてアイドリング(アクセルを踏まない)状態よりも、アクセルを踏み込んだ時の方がエンジン音は高くなります。
これはエンジンの回転数(周波数)が上がったからです。
一般的には、周波数はHz(ヘルツ)という単位で表現されます。
音色
音色は、他の2つの要素に比べて説明が難しいのですが、簡単に言うと音の波形の違いが音色の違いということになります。
ではどのように波形が変わっていくのかというと、音の高さを決める基音に加えて、倍音と呼ばれる音が混ざることで音色が決まっていきます。
ちなみに倍音というのは、基音の整数倍の周波数を持つ音のことです。
このような3つの要素によって、世の中に存在する様々な「音」が出来ていることをご理解いただけたと思います。