パンチのある低音とは?
PAをしている時にバスドラムの音に対して「パンチのある低音」をリクエストされた場合、あなたならどのような対応をするでしょうか?
素人的に考えると「低音をブーストする(音量を上げる)」という作業をすれば「パンチのある低音」が出るのではないか?と思ってしまいます。
実際に私もPAを始めて間もない時はそのように対応していました。
しかし、「なんかパンチが効いた低音が出てないな・・・」と悶々としておりました。
またまた、Youtubeでライブハウスのリハーサルの動画を見ていた時ですが、バスドラムの音を調整する際に高域をいじっているのです。
「なぜバスドラムのような低音楽器に対して高温域をいじるんだろう?」という疑問が私の中でありましたが、騙されたと思ってこれを実践してもたところ、ガチャガチャしたロックバンドの中でも存在感のあるバスドラムの音が作れたのです。
これが「パンチのある低音」の作り方だったのです。
それ以来、バスドラムの音作りの際には高域をうまく調整して、、良いバスドラムの音が出せるようになりました。
こういうと「何Hzくらいをブーストすれば良いのですか?」と聞いてくる方がいそうですが、その答えははっきりとは言えません。
なぜなら、バスドラムの径、素材、ヘッドの張り具合等によって「パンチの出る周波数」が変わってくるからです。
したがって、これはミキサーのイコライザーを動かしてみるしかありません。
上の写真左側にある白いツマミ(周波数選択ツマミ)とその下のグレーのツマミ(選んだ周波数帯の音をブーストするツマミ)を使って高域の音作りをしていきます。
周波数はどこでも良いので、その状態でグレーのツマミを上げます。6dBくらいでしょうか。
この状態でバスドラムを叩いてもらいます。
PA側では白のツマミを動かし(周波数を変える)ながらアタック音が強調されるポイントを探っていきます。
このようにしてパンチのある周波数帯域を見つけていくのです。
このように場合によってブーストするポイントが変わるため、「〇〇Hzをブーストするとパンチのある音が出るよ」とは言えなのです。
今は、バスドラムを例にして出しましたが、同じ低音楽器であるベースも同じです。
「低音のパンチが欲しいな」という要望に対して素直に低域をブーストしてしまうと余計モワッとした音になってしまいます。
今回の話をまとめると、低音楽器のパンチは高域で作れ!ということです。