
ベースの各部位の名称
ベースには様々な部品が取り付けられています。
ベースを演奏する上では、これらのパーツの名前は最低限の覚えておく必要があります。
それでは、実際のベースの図を使って各部位の名前をご説明していきます。
- ヘッド
ネックの先端部分をヘッドと呼びます。弦を巻きつけるペグの配置によってさまざまな形状があります。 - ペグ
弦の一方の端を巻きつけておく金属性のパーツです。これを回して弦の張りを調整することでチューニングを行います。 - ストリングガイド
1、2弦のビリつきを押さえ、ナットから弦が外れる事を防ぐために用意されているのがストリングス・ガイドです。弦のテンション(張力)を高くする効果もあります。 - ネック
弦が張られた棹の部分をネックと呼びます。その先端にヘッドが取り付けられています。太さや形状、材質、塗装の仕上げの違いによって音の響きや、弾き心地が変わります。 - 指板(フィンガーボード)
ネックの表面部分で、主にメイプル(白)やローズ(茶)の木材が使用されています。形状(指板のアール)、材質、塗装の仕上げ、見た目、手触り、そして音質の違いがあるので、自分の好みに合ったものを選びましょう。 - フレット
音程を決めるために指板(フィンガーボード)に打ち付けられた金属で、1フレットごとに半音階ずつ変化します。材質、太さ、高さ、形状の違いにより、サウンド、演奏性が変わります。
一般的に、高く断面形状の先端が鋭角になっているフレットはゴツゴツした手触りとなりアタック感が増します。また、高さが低く丸みを帯びた形状のフレットは滑らかな手触りとなりアタック感が弱まります。
なお、このフレットが無いベースをフレットレス・ベースと呼び、よりウォームなサウンドとなります。 - ボディー
弦の振動が共鳴する部分で、ピックアップと並んでベースのサウンドキャラクタに最も影響を与えるのがボディです。形状や重量はもとより、材質によっても音質や弾きやすさが大きく変わります。
■ボディの材質の一般的な特徴
アルダー:中域のしっかりしたバランスの良い音。
アッシュ:音の立ち上がりや抜けが良く、クリアで締まった音。
マホガニー:暖かみのあるサウンド。
メイプル:硬いサウンドでサステイン(音の伸び)があるサウンド。 - ピックアップ
弾いた弦の振動を、コイルと磁石によって電気的な信号に変換するパーツです(マイクの役割を果たすもの)。変換された信号は、ボリューム・コントローラーやトーン・コントローラーを経由して、アウトプット・ジャックから出力されます。アウトプット・ジャックとベースアンプをシールドケーブルで接続することで、ベースアンプから音が鳴ります。ジャズベース・タイプ:クリアでキメの細かい締まったサウンド。
プレシジョン・ベース・タイプ:太くコシのあるサウンド。
ハムバッカー・タイプ:パワフルで中低域が強調されたサウンド。 - ボリュームコントローラー
ベースからアンプへの出力を調整するつまみです。ジャズベースなどのように、ネック側のフロント・ピックアップと、ブリッジ側のリア・ピックアップごとにボリュームが用意されているタイプもあります。 - トーンコントローラー
ベースの音色(トーン)を変化させるためのつまみです。アクティブベースは、高域、中域、低域などの帯域別に調整できるタイプや、ひとつだけしか用意されていないものなどいろいろなタイプがあります。パッシブタイプとアクティブタイプ
ベースのコントローラーには、電池を必要としない「パッシブ・タイプ」と電池が必要となる「アクティブ・タイプ」があります。パッシブは、トーンコントロール、アクティブはイコライザーにより音色を調整します。 - アウトプットジャック
ピックアップで拾った信号を出力するためのジャックです。ここにシールドケーブルを挿しベースアンプへ接続します。 - ブリッジ
弦をボディに固定するためのパーツです。弦の高さの調整、オクターブ調整などを行うことができます。 - ストラップピン
肩から下げる際にストラップを固定するためのパーツです。ボディの後端(ボディ・エンド)側にあるピンをエンドピンと呼びます。 - ピックガード
演奏時にピッキングによってボディが傷つくことを防ぐするためのパーツです。ボディとともにデザイン的なポイントとなる重要なパーツでもあります。ピックアップやコントローラーが取り付けられているモデルもあります。