
ベースを演奏するために必要なもの
「ベースをやってみたいけれど、何を買ってよいのか分からない・・・」
そんな悩みを持っているベース初心者の方のために、ベース演奏をするために必要な物をまとめました。
ベース購入時の参考にしていたければ幸いです。
ベースの本体を選ぶ
ベースの演奏をするためには、まずは「ベース本体」が必要です。ライブなどで使用するベースには大きく分けるとギター同様に「エレキベース」「アコースティックベース」「ウッドベース/アップライトベース」の3種類に分類できます。
エレキベースというのが現代において良く見る、いわゆる「ベース」のことを指します。弦の振動を電気信号に変換することで、それを「音」として扱うタイプのベースです。
一方、アコースティックベースというのは、構造的にはアコースティックギターと同じになります。エレキベースとは異なり、生の音を聞かせるタイプのベースです。
ウッドベースやアップライトベースはアコースティックベースと同様に、楽器の生の音を聞かせるタイプのベースです。
ロックバンドなどをやる場合には、ほぼ間違いなく「エレキベース」が使われます。このことから、一般的に「ベース」と言われた時には「エレキベース」のことを指していると思って良いと思います。
ただし、ジャンルによっては、ウッドベースやアップライトベースのサウンドが必要になる場合もありますので、自分がやりたい音楽や出したい音によって使用するベースを選んでいくというのが良いでしょう。
ベースの弦を選ぶ
通常、ベースには弦と呼ばれるワイヤーが4本張ってあります。この弦は、ベースの本体を購入すると最初に張られた状態で納品されますが、演奏している最終に切れてしまったり、錆びてしまったりする消耗品です。それらの要因によって「ベースの弾き心地」が全く変わってきますので、しっかりと選びたいですね。
ベースの弦の種類は、「材質」「構造」「太さ」など様々です。自分の気に入った弦を見つけるように、いろいろと試してみましょう。
チューナーを選ぶ
ベースはギター同様に弦の張り具合を調整して既定の音が出るようにしなければなりません。その作業をチューニングと言います。ベテランのベーシストの中には、自分の耳を頼りにチューニングを行うという方も中にはいらっしゃるようですが、ギターの初心者の方がこれをやるのはかなりハードルが高いです。
そこで登場するのがチューナーです。チューナーを使えば、初心者でも正確なチューニングが可能になります。
チューナーの種類としては、ベースのヘッドに挟む「クリップタイプ」、またはケーブルでつなぐ「ペダル型チューナー」や「カード型チューナー」があります。初心者の方はマイクやケーブルも必要ない「クリップタイプ」のチューナーを使ってみると良いでしょう。
ピックを選ぶ
ベースは、ギターとは違って指で引く場合が多い楽器(特にアコースティックベース)ですが、ギター同様に「ピック」と呼ばれる小さな板のようなもの(以下の画像)を使用した弾き方をする場合もあります。
ピックは「材質」「形状」など様々で、完全に個人の好みが出るものです。
私の個人的な視点で見ると、トライアングル型のピックを使われてる方が多い印象を受けます。しかし、これはあくまで私の主観ですので、上記の限りではありません。ピックはそんなに値段的に高いものではありませんので、いろいろ試して自分に合うものを見つけてみましょう。→ピックの選び方
ストラップを選ぶ
ストラップというのは、ベースを立って演奏するためのものです。ステージ上で良く見えるものであるため、個性をアピールすることができるアイテムです。
材質やデザインなど様々ですので、自分に合うものを見つけましょう。
ベースアンプ/シールドケーブルを選ぶ
ベース本体とその周辺の小物は揃いました。その次に揃えるのが、ベースの音を大きくするための「ベースアンプ」とギターをアンプに接続するための「シールドケーブル」です。ベースアンプについては、大きく分けると「コンボタイプ」と「スタックタイプ」に分かれます。
コンボタイプのベースアンプは、それ単体で使用できますが、スタックタイプのアンプの場合は、「ヘッド」と「キャビネット」を別々に購入する必要があり、費用もかさみがちですので、まずはコンボアンプの購入をお勧めします。ベースアンプはギターアンプとは異なり、電力の消費量が大きいため、ギターと同等の音量を出したいのであれば少し出力(W数)が大きめのものを買う必要があります。
シールドケーブルは、場合によっては「シールド」や「ケーブル」とも呼ばれます。
ベース本体ととベースアンプを繋ぐ単なるケーブルなのですが、どんなシールドを使うかで音が変わったりもします。シールドの種類は、「ケーブルの材質、長さ」「コネクター(差し込みジャック)の種類」が異なるものが市販されています。
ギタリストやベーシストの中には、部品だけを買ってきてシールドを自作する方もいらっしゃいます。自由な素材を使用し、自由な長さのシールドを作成できるというメリットがありますが、はんだ付けができることが条件になります。
ベースケースを選ぶ
ベースを購入するとギターケースが付属してくる場合もあるのですが、小物の収納スペースが小さかったりする場合もあり、別途自分で好きなケースを購入する場合も多いです。
ベースケースは、大きく分けると「ソフトケース」と「ハードケース」に分かれます。ソフトケースは、軽量で背負えたりもするため、電車などで移動をするギタリストには最適です。ただし、外部からの衝撃に対しては、ハードケースには劣ってしまいます。
ハードケースは、ベースを保護する性能は高いのですが、重量がソフトケースに比べると重いのと、背中には背負えないため、常に手で持っていなければならないため、移動性はあまりよくありませんので、車で移動する方にはハードケースが良いでしょう。
ベース初心者の方は、まず、このあたりの物を揃えて華々しいベーシストデビューを果たしましょう。