
バンドのコンセプトを決める重要性
バンドを組む際にまずはじめに決めておかなければならないこと。
それは「コンセプト」です。
コンセプトという言葉は、日本語で言うと「概念」や「基本的な考え方」という意味の言葉です。つまり、
「バンドのコンセプト」 = 「バンドの活動方針」
ということになります。
バンドのコンセプトを設定するメリット
バンドの活動方針を定めることで、以下のようなメリットがあります。
- 活動の方向性が明確になり、メンバーの意思統一ができる
- 判断基準が明確になり「やるべきこと」「やってはいけないこと」の判断が即座にできるようになる
つまり、バンドのコンセプトは、活動の軸となっていくのです。
別にコンセプトを定めなくてもバンドの活動はできます。しかし、コンセプトがあった方がより強力な活動ができるようになります。そして、あなたのバンドを見てくれるお客さんからしても「分かりやすい」のです。
そして、バンドをこれから始めようとする人は、バンドメンバーを集めなければなりません。その際にコンセプトをしっかりと設定してあり、それを明示できていれば、コンセプトに共感したメンバーが集まってくるのです。これは大きなメリットです。
バンドのコンセプトの設定方法
バンドのコンセプトを設定するためには、まずは大きな括りでの概念的なものを設定します。例えば
「人を元気にするバンドになる」
という感じです。どうですか?非常にあいまいですよね?しかし、コンセプトというのはそのような感じで良いのです。このコンセプトを元に実際の行動を決めていきます。その際には、「人を元気にするためには・・・?」というように考えていきます。すると
- 楽曲はアップテンポの明るい曲を作った方が良い
- ライブハウスだけではなく、老人ホームなどの施設でおじいちゃんおばあちゃんにも聞いてもらいたい
といったように、コンセプトに沿った具体的な行動すべきことが見えてきます。このようにしてコンセプトを活用していき、バンドの方向性を固めていくことが出来るのです。
バンドを組む前は誰しも1人です。1人の状態で「どんなコンセプトのバンドにしたいか?」をしっかりと考えておくことで、その後のバンド活動というものは実りあるものになっていくでしょう。