
ライブの音響が悪い時にすべきこと
ミュージシャンやバンドマンの方向けの記事としてお読みください!
ライブハウスや各種イベントに出演される際には、必ずPAさん(音響スタッフ)がいると思います。
そのPAさんの出す音が悪い(あまり良くない)ということは、まあまあある話です。
その時に出演者であるミュージシャンやバンドマンの方はどうしたら良いのでしょうか?
目次
まずは見守る
まずは様子を見守りましょう。
「音が悪い!」と文句を言うのは簡単ですが、それでイベントの雰囲気が悪くなってしまっては本末転倒です。
ミュージシャンであるあなたがイベントの雰囲気を悪くするなどということはあってはなりません。
「音が悪いほうがイベントの雰囲気を壊すのでは?」と言う意見もあると思いますが、まずは見守りましょう。
PAさんと「音が悪い」というクレーム以外の話をする
と言っても、悪い音を放っておくのも良くないですよね。
最終的には、PAさんに悪い音を修正してもらいたいのですが、相手も人間です。
いきなり上から目線の態度でクレームを言っても、おそらく聞く耳を持ってくれないでしょう。
聞く耳を持ってもらうために重要なのは、PAさんがいかにあなたに心を許すかどうかです。
そのためにはまずはなんでも良いのでコミュニケーションを取ってみましょう。
リハーサルや本番中は忙しいので、「今のボーカルさんが使っているマイクは何ですか?」といったようなちょっとした質問などをしてみると良いかもしれませんね。
そして、質問に答えてくれたら、必ず「ありがとうございます」と言いましょう。
これで、大抵のPAさんはあなたに少なからず心を開くはずです。
直して欲しいところをより具体的に伝える
この状態になったら、本来の目的である悪い音を直してもらいましょう。
その際も絶対に「音がわりーんだよ〜!!」なんて言ってはダメです。
どこを改善してもらいたいのかをできる限り具体的に伝えてあげることが大切です。
「ギターの音がキンキンするのですが、これって修正できたりするんですかね?」
と言った感じです。少しオブラートに包んだ言い方をするとトゲが無くて良いかもしれませんね。
対応してくれればラッキーと思いましょう
このように言い方に気を付けて修正をお願いしても、対応してくれない場合もあります。
その時は「仕方ない」と思いましょう。
対応してくれたらラッキーと思っておいた方が気が楽です。
それでも諦められない方には秘策があります。
あなた自身がPAの知識をつける
究極の対処法ですが、あなた自身がPAを勉強して、より具体的な指示ができれば、PAさんが動いてくれる場合もあるかもしれません。
「ギターの音がキンキンするのですが、これって修正できたりするんですかね?」
という言い方ではなく
「ギターがキンキンするので、6kHzあたりをグライコで削ってみてもらえませんか?」
という言い方をしてみたらどうでしょうか?
PAさんは「こいつ知ってるな!」と思って対処するかもしれません。
ちなみにPAの知識を身につけるためにはPA INFORMATION for Beginnerの各種記事をご活用ください(笑)
まとめ
いくつかの対処法をご紹介しましたが、それでも対処してくれない場合もあります。
そもそもそのPAさんに対処する能力が無ければ対処しようがないです。
そんな場合でもあなたにPAの知識があれば、音を改善できるチャンスがあるかもしれません♪