音量規制が厳しい場所でのバランス調整方法

PAが活躍する場所では「音量規制」が厳しい場合が多いです。

むしろ、音量規制が無い場合の方が少ないかもしれません。

そのような会場ではどのようにオペレートすれば良いのでしょうか?

私自身もこのような会場でオペレートすることは多いですので、その経験から学んだことを記事にしていきたいと思います。

あくまで、一つのやり方という捉え方をしていただき、もっと良いやり方があれば、そのやり方を採用してください。

音量規制が厳しい場所でのバランス取りは難しい

バンドもののライブなどをする場合、お客さんに向けた音のバランス取りをするには、通常、メインスピーカーからの音を聞きながらチャンネル毎の音量、音質調整、そして全体のバランス調整をしていきますが、小規模かつ音量規制が厳しい会場の場合は、メインスピーカーから十分な音量を出し切れないことがあります。

このような場合には、楽器の生音とメインスピーカーの音との区別がつきにくく、メインスピーカーから十分に音を出せる場合に比べて音のバランス取りが難しい傾向にあります。

この場合に、メインスピーカーから良い音質・良いバランスの音を出し、かつ音量規制にも対応するためにはどうしたら良いでしょうか?

ヘッドフォンをフル活用する

結論から言うと「ヘッドフォンをフル活用しましょう!」ということになります。

当たり前ですが、ヘッドフォンは、いくら音量を上げても外に漏れる音というのはわずかですので、音量規制が厳しい会場でも「十分な音量で音質調整・バランス調整」が可能になるのです。

具体的な方法としては、マスターフェーダーがゼロ(メインスピーカーから音が出ていない)の状態でヘッドフォンをし、チャンネル毎の音量・音質調整、全体のバランス取りまで行ってしまうのです。

当然、演者に対してのモニター音は返しておかなければなりませんが・・・

そして、バランス取りが完了した時点で、マスターフェーダーを徐々に上げていき、適度な音量にするのです。こうすることで、音質と音量バランスがしっかり整えられた音をメインスピーカーから出力することができます。

演者の方には、このやり方をすることを事前に伝えておき、メインスピーカーから音を出した後にモニター音の補正をしてあげれば問題無いでしょう。