
マイクには「ダイナミック」と「コンデンサー」の2タイプがある
ミュージシャンが直接扱うマイクの種類としては「ダイナミックマイク」と「コンデンサーマイク」の2種類になるでしょう。
以下のようなマイクがダイナミックマイクと呼ばれているマイクです。
(画像をクリックしていただくと商品の詳細をご覧になれます)
この機種はSHURE社のSM58という機種で、世界中で使われている超ド定番のダイナミックマイクです。
多くのライブハウスやリハーサルスタジオで常設の機材として置かれているマイクです。
それくらい多く人から信頼されていて、世界中から支持されているマイクです。
本当に使い込まれているSM58はこんな感じになります。
外側はこんな感じになっても、マイクとしての性能は健在というタフさが世界標準の理由なのでしょう。
一方、コンデンサーマイクというのは以下のようなマイクです。
ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの違いは、音を拾う仕組みが異なるのです。
仕組みなどを詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

コンデンサーマイクはダイナミックマイクに比べて感度が高いのが一般的です。
透き通ったようなウィスパー系の女性ボーカルにはぴったりなマイクだと思っています。
コンデンサーマイクは感度が高いゆえに、ハウリングも起こしやすいマイクです。
爆音系のバンドで使用するとボーカルよりも周りの音の方が大きくなってしまうということはよく起こります。
そのような場合は、ダイナミックマイクを使用した方が良い場合もあります。
コンデンサーマイクを使用する際にもひとつ注意点があります。
それは、「電源が必要」ということです。
コンデンサーマイクの場合は、基本的にはミキサー側からその電源を送ってもらう必要があります。この電源のことをファンタム電源と呼んでいます。
ライブハウス側のミキサーの仕様や回線の状態によってはファンタム電源を使用することが出来ない場合もあります。
そのような場合の自己防衛策としては、ファンタム電源を自分で持ち込むという方法があります。
以下のようなものが市販されていますので自分で持っておくと良いかもしれません。
もっと安いモデルだとこんなモデルもあります。
ダイナミックマイクとコンデンサーマイクはどちらも良し悪しはありますが、常設の機材を使用してライブなどをやることを考えると、常設率の高い「ダイナミックマイク」に慣れておくことが賢明な策かもしれません。