ライブをする上で知っておくべき用語集(ドラム編)

バスドラム

ドラムセットの中でも最も大きいパーツで、バスドラ、ベードラ、キックなどと呼ばれています。ボディーが大きい分、ドラムセットの中では一番低い音が出ます。バスドラムは通常、キックペダルというバスドラム専用のペダルを用いて足を使って演奏します。

キックペダル

バスドラムを演奏するために使用するペダルのことです。足で踏むことでビーターと呼ばれる部分が前後に振れ、バスドラムのヘッド(皮)を叩きます。このビーターには様々な材質のものがあり、その材質によっても音は変わります。また、キックペダルの中にはツインペダルというものもあり、両足を使ってバスドラムを演奏することができます。

スネアドラム

ドラムセットの中で最も大きい音が出るのがこのスネアドラムです。ライブの際には単に「スネア」と呼ばれることが多いです。スネアはドラムのリズムを構成する上で非常に重要なパーツです。材質、形状なども様々でドラマーのこだわりが一番現れるのがこのスネアドラムです。

スナッピー

スネアドラムの裏に張ってある金属製のベルトのようなものをスナッピーと言います。スナッピーはスネアの音を決める重要な部品の一つです。スネアを叩くとスナッピーとスネアの裏側のヘッドが共鳴し、ざらつき感のある「ザッ」という音がなります。これがスネアの音を作っていると言っても過言ではありません。

タム

タムは、通常、バスドラムの上に専用のホルダーを使用して取り付けてあるタイコです。ベーシックなドラムセットだとバスドラムの上に2つのタムをセッティングする「ツータム」が一般的ですが、ドラマーによっては「ワンタム」もいれば「3タム」「4タム」という場合もあります。

フロアタム

フロアタムは、通常、専用の足が取り付けられており、それを床に置くことからフロアタムと呼ばれています。タムよりも大きく、低音が出るパーツです。フレーズによってはフロアタムをリズムを刻むために使用することも多いです。

ヘッド

ドラムにおける「ヘッド」というのは、タイコに張る「皮」のことを指します。ヘッドは、バスドラム、スネアドラム、タム、フロアタムに貼られます。当然、タイコの径(インチ数)にあったヘッドを張ることになります。また、ヘッドの材質や厚さ、構造など多岐にわたるため、好みのヘッドを探すという楽しみもあります。

ハイハット

ハイハットはドラムのリズムを刻む上で重要なパーツに鳴ります。専用のハイハットスタンドと呼ばれるスタンドにシンバルを貝殻のように2枚重ねに設置したものをハイハットと呼びます。ハイハットスタンドにはペダルが付いていて、このペダルを踏んでいる時には2枚のシンバルは閉じている状態になります。この状態をクローズと呼びます。クローズハイハットの音は「チッチッ」といったタイトな音が鳴ります。一方、ペダルを踏まない状態をオープンと呼び、オープンハイハットの音は「シャーンシャーン」といったルーズな音が鳴ります。クローズとオープンは、曲の雰囲気に合わせて使い分けることになります。

ライドシンバル

シンバルの中でも一番分厚く、重い音のするシンバルをライドシンバルと呼びます。ライドシンバルは叩く位置によって音が変わります。通常はエッジ(周り)の部分を叩きますが、場合によってはカップ(中心にある盛り上がった部分)を叩き「カンカン」といった音を出すこともあります。

クラッシュシンバル

単に「シンバル」といった場合はこのクラッシュシンバルのことを指します。曲の節目節目で叩いたり、インパクトが欲しかったりする時に叩いたりします。通常は、クラッシュシンバル単体で叩くことはありません。叩いてみればわかりますが、予想以上に抜けた音がします。基本的にはバスドラムと同時に使用します。するとインパクトのある音になります。

チャイナシンバル

独特の形状をしています。その形状がゆえに独特のサウンドを鳴らします。音量も大きいため、クラッシュシンバルよりも更にインパクトを与えたい時に使用します。叩くとうるさいので使いすぎには注意したいシンバルです。

スプラッシュシンバル

シンバルの中でも最もサイズの小さいシンバルです。それゆえに音量も小さいです。「シャン」といった軽快な音が出るため、クラッシュシンバルの代わりに使うというよりは、リスムの隙間などの意表をつくようなタイミングで使うと効果的です。