「各楽器が太い音」は必ずしも正解ではない

楽器を初めて、ある程度演奏が出来るようになると「音」そのものにもこだわりを持つようになります。
そして、大抵の場合は、「どうしたら太い音を出せるか?」ということを考え始めるのです。
ギターであれば、ピックアップを変えてみたり、エフェクターを追加してみたり、アンプのヘッドを買ってみたり。
ベーブであれば、DIを買ってみたり、エフェクターを買ってみたり。
ドラマーであれば、ドラムヘッドを別のメーカーのものに変えてみたり。
このような努力をして「太い音」を求めます。
これが悪いわけではありませんが、結果的に悪い方向にいく場合もあるということをこのページでは言いたいのです。

太い音とは?

そもそも太い音と言うのは、まず密度があります。
コンプレッサーを使うと音が太くなるのは音の密度を上げているからです。
もう1つは帯域が広い音のことを言います。
特に、低音や中音の成分が良く出ている音のことを言います。

実現したいのは「バンドの音が太い」ということ

一人で楽器を演奏する際には、自分が弾いている楽器の音は太い方が良いでしょう。
その方が弾いていて気持ち良いし、迫力も出ます。
しかし、バンド演奏となると状況が変わってきます。
通常のロックバンドであれば、ボーカル、ギター、ベース、キーボードなどの楽器が使われます。
これらの全ての音が合わさって「バンドの音」になる訳です。
この「バンドの音」が太いというのが理想です。
これを実現するためには、それぞれの楽器の音を最大限に太くすれば良いかというと、そうではありません。
バンドサウンドの中には、自分のパートの役割があります。
自分の役割の部分の音を出せていなかったり、他のパートの役割を邪魔していたりするとバンドとしての太い音は出せません。
他のパートも考慮した音作りをすることで初めて「バンドとして太い音」が実現できるのです。

自分の役割を判別する方法

これは、私がレコーディング時に各パートの音の役割を判別する際に使用する方法です。
最初は、全てのパートの音を出しておくのです。
そして途中から、チェックしたいパートの音をミュート(音を消す)します。
すると「あっ、低音域がさびしくなった」だとか「ボーカルが聞こえやすくなった」といったことが起こります。
さびしくなったポイントというのがそのパートが担当すべき部分です。
逆に他のパートが聞きやすくなった場合は、その部分は他のパートが担当すべきところということが分かります。
これは、レコーディングでなくてもバンド演奏中にも出来ます。
演奏中にチェックしたい楽器の演奏をやめればいいのです。
その時にバンドサウンドに変化があるはずです。
その変化をしっかり捉え、自分が出すべき音はどのような音なのかを決めていく必要があります。