
便利な音の補正ツール「イコライザー」とは?
イコライザーは、特定の周波数(音の高さ)の音に対して、音量を上げ下げすることによって音の調整を行うエフェクターの一種で「EQ(イーキュー)」と略されることもあります。
イコライザーには「グラフィックイコライザー」と「パラメトリックイコライザー」という2種類のイコライザーがあります。
PAにおけるイコライザーの主な使用目的は「音の補正」です。
原音とスピーカーから出る音のギャップをなくすために使うのが基本的な使い方です。
過度な使用は、音質の劣化を招いてしまいますので注意が必要です。
それでは、2種類のイコライザーについてご説明していきます。
グラフィックイコライザー
通称「グライコ」と呼ばれている機材で、用途としては、ミキサーから出力する全体をまとめた音に対しての補正をするためにしばしば使用されます。
つまり、メインスピーカーやモニタースピーカーのチューニング用として使用されるというこですね。
そのため、積極的にブースト、カットを行って音作りをするというよりは「不要な音域を削る」ために使用される場合が多いです。
操作は正面パネルに多数付いているフェーダーを上げ下げすることで行います。
PAで多く用いられるのは31本フェーダーがついた31バンドのグラフィックイコライザーです。
具体的なグラフィックイコライザーの使い方については、以下の記事をご覧下さい。
パラメトリックイコライザー
上図のようなイコライザーがパラメトリックイコライザーです。
実は、一般的なアナログミキサーに搭載されているのもこのパラメトリックイコライザーなのです。
通称「パライコ」と呼ばれています。
周波数帯毎(High/Mid/Lowなど)に操作ノブが設定されており、そのノブを回すことでその周波数帯域の音を調整することが出来ます。
上位モデルのパライコでは、周波数帯域を変更できたり、帯域の幅を変更することが出来たりと細かな音作りをすることが出来ます。
グラフィックイコライザーは補正する周波数とその帯域が固定なのに対して、パラメトリックイコライザーはその微調整が可能ということですね。
具体的なパラメトリックイコライザーの使い方については、以下の記事をご覧ください。
冒頭にも書きましたが、どちらのイコライザーを使用した場合でも「過度な使用は音質の劣化を招く」ということを頭に入れておきましょう。
そして、イコライザーで補正する前に、補正の必要ないマイキングをするのがベストな解決策だということも覚えておきましょう。