モニターが外音を濁らせる?

ライブにおいて、モニタースピーカーは必需品です。

小さな会場であれば楽器の生音が聞こえますが、大きな会場になると他のパートの音が聞こえなくなるため、モニタースピーカーが必要になってきます。

実は、モニタースピーカーから出す音の設定はミュージシャンによって様々です。

その設定ですが、大きく分けて3つのパターンがあります。

3パターンのモニターの要望

パターン1「全ての音が欲しい」

これは、演奏者自身のテンションを上げるためのモニター設定です。

場合にっては「爆音にしてくれ!」という方もいます。

パターン2「必要な音だけ欲しい」

これが一番多いパターンだと思います。

私も特別な注文が無い限りはこのパターンでモニターの調整をしていきます。

パターン3「モニター音は必要ない」

これでしっかりと演奏できるのは上級者です。

バンドの各パートの音のバランスが良くないと成り立たないし、このあたりのレベルになると他のメンバーの音が例え聞こえなくても感じることが出来るのかもしれません。

 

PAの立場から言うと、この3つのパターンの中で「パターン3」が理想です。

余計な音は無い方が良い

それはなぜかと言うと、お客様に届く音が一番良いからです。

なぜモニターから音を出さないとお客様に届く音が良くなるのか? ここからがこのページの本題です。

ライブ会場に存在する音というのは、大きく分けると外音(メインスピーカーから出る音)と中音(モニタースピーカーから出る音)があります。

このページのタイトルでもある「モニターが音を濁らせる?」というのは、「モニターから音を出すことによって、お客様に届ける外音が濁る」ということを言っています。
それでは、なぜモニターから音を出すことで外音が濁るのでしょうか?

これを説明するためには、「位相」という概念を理解していただく必要があります。

音というのは空気の振動、つまり、空気の波なのです。波には波形があります。

この波形が以下の図のようにずれることを「位相がずれる」といいます。

images

音響においての「位相ずがれる」ということは、間単に言うと「音が遅れる」ということです。

メインスピーカーから出た音を基準とします。

その時にモニターから同じ音を出すとどうなるでしょうか?

モニターから出た音は演奏者の方を向いてるため、基本的には客席とは逆の方向に飛びます。

そして、ステージ後ろの壁や天井にぶつかりながら反射し、客席に届きます。

つまり、モニターから出た音が客席に届くまでの時間分、基準の音に対して遅れる(位相がずれる)のです。

例えばスネアの「タンッ!」というタイトな音をPAシステムから出す場合、外音だけ出している場合は客席には「タンッ!」というタイトな音が届けられます。

ここでモニタースピーカーからもスネアの音を出してみましょう。

するとどういうことが起こるでしょう?

極端に言うと「タンッ!」というようになります。

実際、音速というのは約340m/sなので、音の遅れとしては0.04秒くらいです。

このように遅れた音が混ざった合成音を人は「濁った音」と判断するのです。

音が濁る原因は、モニタースピーカーから出た音が反射し、遅れて客席に届くことなのです。

このことから、モニターから音を出さなければそもそもこの問題は発生しません。

だから、「パターン3」がPA的には理想なのです。

まとめ

モニターの音は、ライブにおいては無くてはならないものですが、その音を出し過ぎるとお客さんに届く音に影響が出てきてしまいます。

できる限り「余計な音は出さない」をみんなが意識することでお客さんに届く音というのは大きく変わってきますので、そんなことを頭の中に入れておいていただければと思います!