
アコースティックギターのしくみ
アコースティックギターは「アコースティック」という名前が付いているように、本来は電気を使わずに生の音で勝負する楽器です。
ストリートライブなどでは電気を使わずに生のアコースティックギターの音で演奏をしていますよね。
それでは、そのアコースティックギターが鳴るしくみを解説します。
アコースティックギターにはエレキギターと同じように弦が張られています。
エレキギターの場合は、アンプを繋がない状態では弦を弾いても大きな音は出ません。
一方、アコースティックギターは大きな音が出ます。
この違いは何でしょうか?
ギターの形が異なるのはありますが、もっと根本的な違いがあるのです。
それは、ギター本体の中に空洞があるかないかです。
アコースティックギターの本体には空洞があります。
この空洞がアコースティックギターが生音でも大きな音を出せる要因なのです。
ボディーの共鳴がアコースティックギターの音を作る
アコースティックギターの音が鳴るしくみは「ボディーの共鳴」なのです。
弦を弾いた時に、その振動がボディーを振動させ、共鳴を起こします。
その共鳴音がサウンドホールと呼ばれるボディーの表面の表板の中央にある穴から出ることで「アコースティックギターの音」が鳴るのです。
表板は、共鳴板とも呼ばれるように、音を響かせる上で特に大切なパーツです。
そのため、側板や裏板よりも軽くて音の伝達がよい木を使っています。
ステッカーなど表板に貼っている人をよく見かけますが、音のことを考えた場合、あまり良いこととは言えません。
厳密にいうと、ピックガードも振動を妨げるという意味では音にとっては好ましいとは言えないのです。
ピックアップを搭載したモデルも存在?
ちなみに、アコースティックギターでもピックアップがついているモデルもあります。
アコースティックギターの生音は良いですが、バンドの中で演奏するような場合は生音では厳しいですよね?
そこで、登場するのがピックアップ付きのアコースティックギターです。
これにより、アコースティックギターの音をミキサーなどに送ることができます。
ただし、アコースティックギターの生の音をそのままミキサーに送れるわけではないというところが難点です。
取り付けてあるピックアップの種類によって大きく音が変わってしまいますからね。
ちなみに、アコースティックギターに使われるピックアップについては、以下の記事でご紹介していますので、気になる方は見てみてください♪