
ライブをする上で知っておくべき用語集(ドラム編)
バスドラム ドラムセットの中でも最も大きいパーツで、バスドラ、ベードラ、キックなどと呼ばれています。ボディーが大きい分、ドラムセ...
バスドラム ドラムセットの中でも最も大きいパーツで、バスドラ、ベードラ、キックなどと呼ばれています。ボディーが大きい分、ドラムセ...
コンボアンプとスタックアンプ コンボアンプというのはジャズコーラスやツインリバーブのように1つの箱の中にすべての機器が入っている...
ハンドマイク マイクを手で持って歌うことを「ハンドマイク」と言います。マイクスタンドにセットして使う場合に比べてハウリングの仕方...
ドラムという楽器は、多くのパーツが集まって構成されています。その中でも大きく分けるとバスドラム、スネア、タムなどの「タイコ」とハ...
バンドの音作りが分かってくると、各パートの音が抜けてくる(よく聞こえる)ように「音域の棲み分け」ということを考えるようになると思...
皆さんは過去にうまくいったやり方を変える勇気はありますか? 「過去にうまくいっている方法だからそれを踏襲すれば良い」という考え方...
リハーサルでいい感じのサウンドに仕上がった。これでベストな状態で本番に臨める。 そして、いざ本番になってみると・・・ 「あれっ?...
バンド全体の音作りをする時に手っ取り早く効果を出す方法があります。 それは、「各パートの音量バランスを整えること」です。 逆に言...
楽器を初めて、ある程度演奏が出来るようになると「音」そのものにもこだわりを持つようになります。 そして、大抵の場合は、「どうした...
「ライブは生き物」という意味不明なタイトルのこのページですが、何を言いたいかというと、サブタイトルにもある通り、「同じ状況は2度...