
用途別PAシステム『学園祭編』
今までPAに関わったことがない方にとっては、PA機器選びははよくわからないものですよね。 そんな方のために、少しでもお役に立てれ...
今までPAに関わったことがない方にとっては、PA機器選びははよくわからないものですよね。 そんな方のために、少しでもお役に立てれ...
マイクは、拾いたい音だけを拾ってくれるのが理想ですが、実際にはそんなわけにはいきません。これらの「拾いたくない音」のことをノイズ...
スピーカーは、通常、パワーアンプの1チャンネルに1つ接続するのが一般的です。ただし、それでは、スピーカー1対向(左右で1本ずつ)...
PAシステムを構成する上で、最も多くの本数を使用するのがマイクケーブルです。 マイクとミキサーを接続するために使われ、マイク1本...
「コンプレッサーとは?」のページでコンプレッサー(以下コンプ)の使用目的は以下の3点であると説明しました。 ボーカルなど急なシャ...
マイクロフォンにおける「近接効果」というのは、簡単に言うと「音源がマイクに近づけば近づくほど、低音域が強調される」という現象です...
PAは聞かせたい音を増幅させてお客様にお届けするのが目的です。 そのためには、音を入力して、増幅して、出力するような一連の装置が...
ディレイというのは、リバーブと同様に「空間系エフェクター」と呼ばれるエフェクターです。 ディレイは英語で「Delay」と書きます...
「やまびこを発生させるエフェクター「ディレイ」とは?」のページでディレイがどのようなエフェクターなのかは理解していただけたと思い...
DIは「ダイレクト・インジェクションボックス」の略で別名「ダイレクトボックス」と呼ばれたりもします。 エレキギター、ベース、キー...