
バンドメンバーはどのように探すか?
自分が組みたいバンドの構成が決まったら次は実際にバンドメンバーを集めなければなりません。
その際には、以下のような方法が主なものとして挙げられます。
- 知り合い同士で組む
- 知り合いに紹介してもらう
- サークル、部活に入る
- メンバー募集サイトを利用する
それでは、1つずつご説明していきます。
目次
知り合い同士で組む
この方法が一番手っ取り早いかもしれませんが、バンドに対する熱をあなたと同じレベルで持てるかは微妙なところです。
学園祭バンド程度であれば良いかもしれませんが、長く続けていくバンドを組む場合は厳しい場合が多いかもしれません。
しかし、仲の良い知り合いと一緒にバンドを長い期間楽しめれば、それに越したことは無いですね。
知り合いに紹介してもらう
知り合いだけでなく、「知り合いの知り合い」を紹介してもらう方法もあります。
実際に、私が最初に組んだバンドはこのようにして集まりました。
紹介する人のセンスに頼る部分が大きくなってしまうのですが、バンドの方向性などをしっかりと共有した上で結成すれば問題無いでしょう。
サークル、部活に入る
学生であれば、サークル、部活に入るのが最も良い方法だと思います。
軽音サークルや軽音部には「バンドをやりたい」という明確な意思を持った人が集まってくるので、バンドを組みやすくなります。
ただし、(特にドラムは)掛け持ちでバンド組まざるを得なくなり、一つのバンドに集中できないというデメリットもあります。
メンバー募集サイトを利用する
自分の周辺にバンドをやりそうなメンバーがいない場合は、メンバー募集サイトを利用するのも一つの方法です。
インターネットが発達した現代においては、普通にしていたら絶対に出会えない人と出会えたりします。
そんな力を活用して、運命のバンドメンバーを探してみても良いかもしれません。
代表的なバンドメンバー募集サイトとしては、OUR SOUNDSやwith9といったものがありますので、覗いてみてください。
まとめ
バンドメンバーを探す方法は上記のようにたくさんあります。
どの方法を使うに関わらず、まずは自分がどんなバンドを組みたいのかをしっかりとイメージして、メンバーを探すようにしましょう。