
バンドの構成を決める
バンドの構成は様々ですが、基本的にはボーカル、ギター、ベース、ドラムというのが一般的な構成かと思われます。
更に音のバリエーションが欲しい場合には、この基本構成にキーボードやピアノ、管楽器などが入る場合もあります。
バンドは、通常3〜5人の構成が多く、世の中に存在するバンドの多くは、このパターンに当てはまると思います。
それでは、代表的なバンドの構成を人数別でご紹介していきます。
目次
3人構成のバンド形態
スリーピースバンドと呼ばれるバンド構成です。
ギター、ベース、ドラムの3つのパートで構成される最もシンプルな構成のバンドです。
スリーピースバンドでは、上図のようにギタリストがボーカルを兼任するパターンが多いです。
音数が少ない分、楽曲の厚みを出すためには、それぞれのパートが工夫して演奏する必要があります。
スリーピースバンドでは、下図のようにベーシストがボーカルと務める場合もあります。
そして、場合によっては、ギタリスト・ベーシスト両方がボーカルを務める場合もあります。
4人構成のバンド形態
この構成のバンドが最も多いかもしれません。ボーカル、ギター、ベース、ドラムの4つのパートで構成されます。
ボーカルが楽器を演奏しながら歌うということはしないので、パフォーマンスに集中できるというメリットがあります。
また、下図のようにボーカルがギターを弾きながら歌う場合もあります。
ギターをバッキングとリードといったように担当分けできるため、楽曲の厚みを出しやすくなります。
5人構成のバンド形態
4人構成のバンドに更に音の厚みを出すためにキーボードを加えた構成が最も多い5人構成のバンドのパターンです。キーボードを加えることで、曲のアレンジの幅が広がります。
キーボードの代わりにギターをもう一人加える場合もあります。
ツインギターにすることで、ギターサウンドを強化させることができます。
以上が代表的なバンドの構成です。ここで紹介したバンドの構成はあくまで代表的なものです。
大切なのは、あなたが出したいバンドサウンドを実現するための構成にすることです。
構成ありきで楽曲を考えるのも悪くはないですが、初めてバンドをする場合は「やりたい楽曲を演奏できる構成」を意識してバンドを組んでみると良いでしょう。